月刊致知というお堅い雑誌の新春記念講演に出かけました。
人間学という、まあ先人の生き方とか古典に学ぼうというような趣旨の雑誌だと認識しています。
先人の歩みから学ぶ事は大きいですね。本や映画ではなく現実に生きている方々の苦労話や生き様は、悩みや人生でつまずきどうしたらいいかわからない時には、格好のテキストとなります。
古典あり、宗教あり、経営者の話あり、人の人生あり、歴史ありと様々です。
失敗する人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1言われたことしかしない。
2楽をして仕事をしようとする。
3続かないという性格を直さない人。
4すぐにふてくされる人。
成功する人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1自分が支払われる以上にサービスをしてくれる。
2さらに一歩やる習慣
3ペースメーカーとして自分より優れて超える人を選ぶ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例
ホテルオークラに勤めた橋本やすおさんという方は、新人の頃魚を買ってきた。そして料理長に魚を料理してくれと頼んだのだが、当然やれないと断られた。
そこで、毎朝料理長にあいさつをしていった。そしてお客様からの料理の褒め言葉を料理長に伝えた。
やがて料理長は彼が望んでいた魚を料理してもいいとなったのである。やはりあきらめずに“さらに一歩やる習慣”をもっていたからでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御年95歳、安岡正篤師の高弟にして、古典を学び続けて80年以上の伊與田覺氏。
その深甚な知識と人格が感じられる著書の数々やご講話は、これから古典を勉強したい人にも、古典の世界をより深く追究したい人にもおすすめです。

日本BE研究所所長 行徳哲男氏
押しの強い独特の喋り方といい、姿といい、内容は唖然とするような
考え方で驚きました。やはり古典に強い方の話は歴史に裏付けされた重厚感があり納得するものです。
恐るべし東洋の古典の力

空手と並行して、日曜には瀬戸塾という論語の勉強会を子供達に提供している瀬戸謙介先生です。
子供が喜ぶ「論語」…致知出版
実学ではなく論語を通じて人としての大事なことを教えていると、学校の成績もよく社会で生き抜く為の素養ができあがるようです。
そのお話では論語を通じて「武士道」を教えているようです。
教祖様や神はいませんから、日本人の経年的積み重ねである武士道は、自ら考え行動し、言い訳しない事を基本とします。
即ち自己責任を養成する鍛練法と言えます。

東京プリンスホテルからは東京タワーが見えます。


先人に学ぼうではないですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新丸子西口歯科はデンターネットに参加してます。皆さんのおかげで、川崎中原区で29位になっています。ありがとうございます。
「新丸子西口歯科、良いね」と思って頂ける方はこちら からデンターネットに行って「新丸子西口歯科」の「HP」というボタンをクリックして下さい。投稿も大募集中です!
株式会社QLife(キューライフ)に登録して商品をゲットし評価をお願いします。
会員登録はこちらから
*****************************************
お口の中から差し歯、入れ歯、詰め物を追放しましょう!
口の中の病気を治し、病気を興さない医療を目指します。
二度とお口の中へ変なものを入れなくても済むように
予防に精進いたしましょう!安全な矯正、美容を目指しましょう!
211-0063
川崎市中原区小杉町1-527-4 メゾンゴールド1A
新丸子西口歯科
松下勲夫
TEL&FAX 044-744-118
「川崎市の入れ歯なら新丸子西口歯科医院へ」
「顎関節症は新丸子西口歯科医院へ」
「神奈川県入れ歯・義歯センター・川崎市中原区新丸子の歯科医院」
*****************************************